楽しい家のスタッフが日々豊かで楽しい家をつくるためののコラムを更新中!

YouTube

インスタグラム

地図

ブログ

blog
ブログ

カレンダー

2024年5月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

スタッフブログ

2021/03/17
西岡常一
投稿者:代表君野

法隆寺は日本の誇る名建築ですが、ここのお抱え宮大工として代々

 

仕えたのが西岡家です。中でも西岡常一は最後の宮大工として名前が

 

知られています。いわく鬼の棟梁と称されるように、弟子には厳しく指導した

 

ことで知られています。教えることをせず見て、盗んで覚えろというものです。

 

教えたものはすぐ忘れてしまうので、自分で研究心や探求する気持ちを持ち続けて、

 

いつか師匠を超えろと教えています。

 

西岡さんは薬師寺の再建にも関わりましたが、全国から大工を募り、優秀な者を

 

選抜して数多くの薫陶を与えています。「木の癖を知り木を使え」と言う言葉は

 

つとに有名ですが、生命を持つ木はそれぞれ育つ過程で癖が出るものです。

 

例えば一本の木でも南側の日の当たる年輪は、少し北側の年輪より大きくなっています。

 

また斜面で育った木は湾曲した材になります。傾斜の低い方に木は

 

膨らむようにして曲がり、大きくなっていきます。土地の傾斜が大きい程この癖は

 

大きなものになります。

 

まっすぐした通りのいい木だけを選んで使えるならいいのですが、癖のある木は

 

必ず中に混ざってきます。そうすると癖のある木でも使わざるを得ないですね。

 

その湾曲した木の使い方は工夫が必要です。それは曲がっている方に荷重がかかるように

 

向ける事で、大きな荷重が掛かっても耐えられるようになるのです。

 

木の癖(特徴)を見抜き適材適所に使うことで、今までマイナスであったものが

 

プラスにもなりうるのです。「木組みは人組」これも人間を木になぞらえて表現

 

したものです。木に癖があるように人間にもそれぞれ癖があります。

 

人間の癖を知りふさわしい仕事に就かせることで、個性が発揮され、いい仕事が

 

出来るということです。西岡棟梁の功績は大きく、数多くの宮大工を輩出して

 

伝統建築における匠の技を継承することが出来たのです。

▲ページの先頭へ

資料請求・お問い合わせ

ページの先頭へ

Copyright© 2017 株式会社 楽しい家. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd ABABAI.