楽しい家のスタッフが日々豊かで楽しい家をつくるためののコラムを更新中!

YouTube

インスタグラム

地図

ブログ

blog
ブログ

カレンダー

2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

スタッフブログ

2021/12/20
修せざるには
投稿者:代表君野

日本人だからか自分では分かりませんが、仏教的な教えや考え方には感銘し得心する

 

ことが多いです。多分小さな頃より、お坊さんやお寺参りが身近にあって、日常生活に

 

いつも神仏の存在があったからだと思います。ですのでお坊さんの説教や法話を聞くこと

 

は嫌いではありません。むしろとても好きです。まぁ、年齢的にも行っているということ

 

もあると思います。

 

会社の設計部の連中に、古建築巡りを企画しているが参加しないかと誘われて、躊躇もなく

 

出掛けることは自然な成り行きでした。もっとも会社の女性も何人か来るということも

 

気持ちを後押ししてくれましたが。

 

建築史の教科書で学ぶ様式は奈良、京都、滋賀にほとんど存在していて、教科書で学んだ

 

建物を目の当たりにしたいという気持ちは、当然のように湧いてくるのでした。

 

ある時京都の大徳寺という所で、一般市民も参加する座禅会が開催されて、興味を抱き

 

参加することにしました。大徳寺は一休さんが住職をしていた時代もあるお寺で、秀吉、

 

信長にも縁のある有名なお寺ですね。

 

ここでの体験は、半跏座という片足をもう一方の膝にのせて座るやり方で行います。

 

静寂なお堂で湧き出す雑念をそのままに座るのですが、足が痛んだり、お坊さんに肩を

 

叩かれることもなく終えたのです。短かったのですが、何か清々しいものを感じた

 

のでした。お坊さんは頭を剃り上げた姿で、威厳と気合はこちらに十分に伝わってきます。

 

念仏のお坊さんとはまた違う迫力を感じることが出来るのでした。

 

禅寺では厳しい修行が連想されることと思います。人間は本来素晴らしいものを持って

 

いると言います。しかしそれは有るだけで、何の自覚を持つことも出来ません。

 

それを体現させて、自在に生きるには、修業をしなければならない。その事を

 

「修せざるには現れず」と道元は言っています。凡人がその境地を体得することは容易

 

なことではありませんね。

▲ページの先頭へ

資料請求・お問い合わせ

ページの先頭へ

Copyright© 2017 株式会社 楽しい家. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd ABABAI.