楽しい家のスタッフが日々豊かで楽しい家をつくるためののコラムを更新中!

YouTube

インスタグラム

地図

ブログ

blog
ブログ

カレンダー

2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

スタッフブログ

2022/01/14
誤差の範囲
投稿者:代表君野

建築物の設計をするときは、建築士の有資格者でなければならないとされています。

 

木造であれ鉄筋コンクリート造であれ、規模の違いはあっても専門の職に就いている

 

人の設計が必要です。このことは建築士法第3条に明記されていて、取り立てて言う事

 

でもありませんね。

 

それからあまり知られていませんが、建築積算士なる資格があるのをご存じでしょうか。

 

私も若い頃試験を受けて無事合格しましたが、今はもう手放してしまいました。

 

この資格は建築物の数量を拾い(積算すること)公正な値段を算出するために必要で

 

欠かす事の出来ない資格と言えます。建築の学校に行くと必ずカリキュラムとして学ぶ

 

ことになります。設計された図面を広げて鉄筋の重量、型枠の面積、コンクリートの

 

体積を計算するのです。構造体だけではなく、内装や建具、防水、塗装、木工事とほぼ

 

全ての工事を積算することになります。

 

大きな工事だと2~3週間かけて数量を拾い、これに単価を掛けることで工事金額が算出

 

されるのです。積算士は比較的新しい資格でして、制度化されてまだ30数年位でしょう

 

か。公共工事は一般的に競争入札という形で執行されますが、発注者の出した数量が実情

 

に合っていないことがよくありました。

 

分かりやすく言うと、積算した数量が足りないのです。例えば鉄筋工事は重量に鋼材の

 

値段を掛け、それに組手間という労務費を足して計上されるのですが、何トンもの違いが

 

あると原価計算もあったものではありません。これは一概に役所だけが悪いのではなく、

 

積算する個人の問題でもありました。人にはばらつきがあり、また決められた積算のルール

 

が無い時代ですので必然の事でした。

 

ひどい場合は数パーセントの積算誤差も有り、現場を預かる身には全く誤算でした。

 

それが今では積算士が出来たお陰で微小な範囲の誤差に収まり、安心して現場を進められる

 

ようになったのです。

 

 

▲ページの先頭へ

資料請求・お問い合わせ

ページの先頭へ

Copyright© 2017 株式会社 楽しい家. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd ABABAI.