楽しい家のスタッフが日々豊かで楽しい家をつくるためののコラムを更新中!

YouTube

インスタグラム

地図

ブログ

blog
ブログ

カレンダー

2024年3月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

スタッフブログ

2022/01/23
木のこと
投稿者:代表君野

この欄でも度々お伝えしてきたのは木の乾燥の事です。

 

木造の家は木が命と言っていいくらい重要な意味を持っています。

 

言うまでもなく大きく生育した丸太(植林後40年~80年)を製材して、柱や梁に加工

 

されたものが建築の構造材となるのです。

 

樹芯を持ち円形状に年輪があるものが理想で、柱も梁もそのように製材されます。

 

さて問題としているのはここからのことになります。一般的に木造の柱は100本位は

 

必要です。家の重量は全て柱に下りてきて土台、基礎から地盤へと伝わっていくのです。

 

この柱の役割は梁と共に極めて重要な役目を負っています。

 

ですので私たちが木材屋さんと話をするとき、産地の事をまず聞きます。

 

なぜ産地かと言いますと、地元で育ち大きくなった木でないと木の働きが鈍いからです。

 

地元の気候風土で育った木だと夏、冬の気候に順応して湿気の調節をしてくれるのです。

 

どういうことかと言いますと、夏の蒸し暑い湿気の多い時期に木は、吸湿の働きをして

 

くれるのです。

 

冬はその反対に夏場に吸湿した湿気を放出してくれるのです。

 

梅雨の時期にじめじめとした感覚が少なく、さっぱりとした感触を覚えるのはそのため

 

です。冬の季節は湿度が下がり、喉や鼻の粘膜は乾燥から無防備の状態に陥ります。

 

風邪を誘発したり、のどを傷めたりして体調の維持には苦労します。

 

室内に木の柱や梁、天井板、床板があったら、どんなにかやさしい柔和な室内になった

 

ことでしょうか。このことは経験者として実践者として、身をもって保証出来ますと言い

 

たいですね。但し木が充分に生かされ、本分を果たすことが出来るのは、自然な状態で

 

乾燥されたものでなければならないということです。

 

次回にその為の木の乾燥方法についてお話ししたいと思います。

▲ページの先頭へ

資料請求・お問い合わせ

ページの先頭へ

Copyright© 2017 株式会社 楽しい家. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd ABABAI.