楽しい家のスタッフが日々豊かで楽しい家をつくるためののコラムを更新中!

YouTube

インスタグラム

地図

ブログ

blog
ブログ

カレンダー

2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

スタッフブログ

2022/10/31
基準は何
投稿者:代表君野

およそこの世に存在するもの、形あるものは単位となる寸法があって作られています。

 

それが人によって、製作所によって違うということはまずありませんね。

 

ところが家の寸法は造りかたによって違いがあります。

 

聞いたことがあるかもしれませんが、関東間、中間間、本間という具合にそれぞれ

 

に違いがあります。

 

田舎に旧家を改造して食堂を営む店がありました。昼飯を食べに行ったのですが、

 

座卓のテーブルに座ると和室の天井がとても高いことになっているのです。そして

 

8畳の間だったのですが、とても広く感じて10畳位あるのではと感じたのです。

 

天井も高く320センチ位はあったのではないでしょうか。標準の天井高さが今

 

240センチですから、80センチも高いことになります。

 

麓地区に建つ家で床の間、書院、欄間等が設えてあります。郷士の家系だったのでしょう。

 

和建築では昔から基準があり、内法(うちのり)という最も家造りの基本になるものが

 

存在します。

 

畳から鴨居の下端迄の高さを言い、どこに建つ和建築でも一緒です。これは建具の高さ

 

にもなるのですが、5尺8寸と決められています。(175.8センチ)

 

流石に今この高さでは頭をぶつけてしまいますので、20センチ以上高くなっています。

 

先ほど間のことを言いました。今本間は一間の寸法を便宜的に200センチとしている

 

のですが、本来は畳の寸法が一間という事になっていたのです。

 

畳の長さが190.9センチ、短い方がそ95.45センチとなりこれが基準です。

 

すると柱の間隔は6畳、4.5畳、8畳で違ったのです。

 

ちょっとここは理解しにくい所でしょうか。要するに畳の寸法が基準になっていると

 

いうことは、この畳をどこに持って行っても嵌るという事です。

 

床の間に敷いてあった新しい畳は何年かすると茶の間に敷かれ、そして次には納戸に

 

敷かれるという具合です。ですから新しい畳は床の間にしか敷かれなかったのでした。

 

合理的でよく考えられていたのでした。

▲ページの先頭へ

資料請求・お問い合わせ

ページの先頭へ

Copyright© 2017 株式会社 楽しい家. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd ABABAI.