楽しい家のスタッフが日々豊かで楽しい家をつくるためののコラムを更新中!

YouTube

インスタグラム

地図

ブログ

blog
ブログ

カレンダー

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

スタッフブログ

2021/05/16
柱のこと
投稿者:代表君野

家の柱は家造りの中心となる部材です。

 

住いには80本くらいの柱が立ちますが、梁とともに荷重を支え構造耐力上

 

重要な役目を果たしています。柱は鉛直荷重のすべてを支えて、やがて基礎に伝わり

 

地盤に届くことになります。ちなみに梁は水平力や梁にかかる床荷重を受けて

 

柱に伝える役目をしていますので、柱と梁は強い家造りの両輪のような役目をしています。

 

さてその柱ですが色々な呼び方があり、それぞれの働きがありますので紹介します。

 

4寸柱とか3寸5分柱という呼び方で私たちは言っていますが、昔の尺貫法の名残で

 

120×120、105×105ミリのことですね。大黒柱と呼ぶ柱はリビングや和室の真ん中に

 

配置されて、その存在感は圧倒的です。最近の家ではあまり見ませんが、田の字型の間取り

 

で構成された家では、普通にあったのです。

 

中心に位置していますので、あらゆる方向からの梁の荷重がこの柱にかかっていたのです。

 

それで柱の寸法も5寸~8寸とかなり大きなものでした。もっとも8寸の寸法が必要かと

 

いうとそうでもなく、象徴としてあるいは家に風格が欲しい、という棟梁や主の意向が

 

働いたのでした。

 

新築祝いの席で主が「うちの大黒柱を見てくれと」と自慢出来るのもいいところですね。

 

大黒柱と似たものに心柱というものがあります。NHKで放送されて知っている方も

 

いるかもしれませんが。

 

法隆寺にある五重の塔(世界遺産)は、その心柱のあることが映像ではっきりしました。

 

文字通り中心に立っていて、この柱を中心にいくつかの柱が周りに配置され、梁が四方に

 

広がる構造をしています。昔の事ですからボルトや補強する金具などありません。

 

継手や仕口という木と木が交差する所は、大工の伝承された技術で組まれたのでした。

 

現代の家造りでは、通し柱に通じるものがありますね。出来るだけ一本物で上階まで

 

貫き通して丈夫にしようとしたのです。

▲ページの先頭へ

資料請求・お問い合わせ

ページの先頭へ

Copyright© 2017 株式会社 楽しい家. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd ABABAI.